対人恐怖症とは
相手にどう思われているかが気になり、人前に出るのを回避することで日常生活に様々な支障を生じる疾患です。人前での緊張や不安は誰にでも生じますが、対人恐怖症では不安や恐怖のコントロールができなくなり手足の震えや息苦しさ、血の気が引く感覚などを起こし、「逃げ出したい」気持ちでいっぱいになります。さらに、こうしたつらい経験を繰り返すことでそうした状況に陥らないよう、人目を避ける回避行動をとるようになります。悪化すると引きこもりになることもあります。
対人恐怖症は、性格や気持ちの問題ではなく、適切な治療で改善が期待できる病気です。1人で抱え込まず、お早めにご相談ください。
社会・社交不安障害との違い
対人恐怖症は医学的な正式な診断名ではなく、病的な状態ではない控えめで内気な性格から、日常に大きな支障を及ぼす症状があるケースまでを幅広く含みます。そして、対人恐怖症の症状が強く、行動、社会生活などに支障を生じている場合は、社会・社交不安障害と診断されます。対人恐怖症の症状がある場合には、社会・社交不安障害に当てはまるかどうかをしっかり鑑別することが重要です。
対人恐怖症の原因
発症のメカニズムがはっきりとはわかっていませんが、遺伝的要因、生育環境、トラウマのような経験などが発症に関与することがわかっています。
不安や恐怖はネガティブな感情ですが、危険回避や生命維持に欠かせない役割を果たします。こうした感情があるからこそ、人類は絶滅せずに繁栄できたのです。不安や恐怖は危険を察知した際に脳にある扁桃体が反応して生じますが、対人恐怖症では他人の顔を見ると扁桃体が過剰に反応することが判明しています。
さらに、扁桃体が活性化すると不安や恐怖がコントロールできずに強くなり、その強い不安や恐怖の記憶が残ってしまいます。その記憶によって同じことが起きたらどうしようという予期不安を起こし、回避行動につながります。回避をすると不安や恐怖がより強くなり、さらなる回避行動を誘発するという悪循環を起こすケースもあるため注意が必要です。
対人恐怖症の症状
人と接する際に症状が現れるという特徴があります。また、症状は精神的なものと身体的なものに大きく分けられます。
精神的な症状
人を相手にした場面で、激しい緊張や不安、恐怖を覚えます。苦手に感じる場面や状況は多岐に渡りますが、中でも「人前で話す」「誰かと食事する」「人前で文字を書く」ことが苦手というケースがよくあります。
苦手意識が強くなると、注目を集める場面に対する強い恐怖感から予期不安を感じ、そうした状況にならないように人前を避ける回避行動をとることもあります。
身体的な症状
不安や恐怖をきっかけに交感神経が優位となり、それによって様々な身体的症状を起こすことがあります。
- 赤面
- 発汗
- 声や手足の震え
- 動悸
- めまい
- 息苦しさ
- 腹痛
- 吐き気
身体的症状を自覚すると、周囲の目がさらに気になって緊張や不安が強くなります。心身への大きなストレスとなるつらい症状であり、また同じことが起こるのではと予期不安を感じ、人目を避ける回避行動につながります。
対人恐怖症の治し方
日常生活に支障を及ぼしている場合も、適切な治療により症状を改善できます。治療では、患者様の状態に合わせた薬物療法と心理療法を適切に組み合わせて行っていきます。こうした治療は不安や恐怖をなくすのではなく、適切な状態まで緩和させることを目的に行います。基本的に、薬物療法で症状を和らげ、その効果が現れてから認知行動療法などの心理療法を行っていきます。
薬物療法
主に下記の薬を使った治療を行っています。
対人恐怖症の薬物治療に使用する薬は、不安や恐怖心などの症状を和らげてくれる以下の3つの薬があります。
- 抗うつ薬(選択的セロトニン再取り込み阻害薬:SSRI)
- 抗不安薬
- βブロッカー
抗うつ薬であるSSRIは、毎日服用を続けると2~3週間後に効果が現れはじめます。抗不安薬は即効性が高いものの一時的な効果しか得られず、長期服用による依存を起こすことから、短期間の使用が推奨されます。
βブロッカーは交感神経に働きかける作用があり、身体症状の改善が期待できます。緊張が予測される場面の前に服用し、症状を起こさずに乗り切ることで成功体験を重ね、それが全体の症状改善につながることもあります。
心理療法
薬物療法は一時的に症状を改善しますが根本的な解決にはなりません。そのため心理療法と組み合わせて薬に頼らない治療をすることが大切です。心理療法では、不安や恐怖につながる考え方や行動のパターンを修正する認知行動療法が効果的とされています。治療によって不安への対処法が身に付くことで、「症状が起こっても大丈夫」と思えるため再発予防にもなります。
対人恐怖症とリラクゼーション
タクティール®ケアは心地よさや安心感をもたらし、受け手は穏やかな気持ちを体感できます。また、身体が温まる、心地よい睡眠や深い呼吸ができるようになるなど自分自身の身体の認識や自己意識の向上、身体的・精神的な症状を和らげることがあります。
当院までお気軽にご相談ください
対人恐怖症が悪化すると人前で極度の緊張状態になり、不快に思われたり、恥ずかしいことをしてしまったりするのではという不安が生じ、激しい恐怖を感じます。そうした経験を重ねるうちに人前を回避するようになり、日常生活や社会生活に支障を及ぼします。
発症の原因はまだよくわかっていませんが、遺伝的要因、生育環境、トラウマとなる体験などが関与して発症するとされています。
主な症状は、精神的な症状と身体的な症状に分けられ、人前に出た際に生じます。
主な精神症状
苦痛を感じるほど強い不安、緊張、恐怖
主な身体症状
赤面、発汗、手足や声の震え、動悸、めまい、息苦しさ
人前でこうした症状を経験することで、人前に出るのが怖くなり、回避するようになります。人前を避けることで恐怖感が大きくなり、引きこもりになるケースもあります。
対人恐怖症は悪化させてしまうとQOLを大きく低下させる病気です。性格の問題ではなく、適切な薬物療法や心理療法で改善が可能な疾患のため、疑わしい症状がある場合には早めにご相談ください。