睡眠障害・不眠症とは
睡眠に関する様々な症状を含みます。主な症状は、なかなか眠れない、眠りが浅くすぐに目覚めてしまう、予定より何時間も早く目覚めてしまう、熟睡感がないなどがあります。
概日リズム睡眠障害、睡眠時無呼吸症候群、むずむず脚症候群、甲状腺疾患などの疾患の症状として睡眠障害が起こることもあります。また、アトピー性皮膚炎などの強いかゆみが原因になるケースや、うつ病をはじめとした心の病気でも睡眠障害は起こります。こうした疾患が原因となった睡眠障害では、安易に睡眠薬を服用すると逆効果になることがあり、原因疾患の適切な治療が優先されます。なお、疾患が原因の睡眠障害では、原因疾患の治療によってほとんどの場合には睡眠障害も緩和・解消に向かいます。
睡眠障害がある場合は、原因疾患の有無を確かめることが重要です。快適な睡眠がとれないことでお悩みがありましたら、お気軽にご相談ください。
睡眠障害・不眠症の原因
身体的・心理的要因、生活習慣、環境などが関与して発症すると考えられており、睡眠障害・不眠症でお悩みの方は近年増加傾向にあります。日本では、睡眠に関する問題を抱える方が成人の5人に1人程度いると指摘されています。多様化したライフスタイルによる不規則な生活、過度なストレス、高齢化などが睡眠障害・不眠症増加の背景にあると考えられています。
身体的要因
皮膚の炎症によるかゆみ、夜間頻尿、ホルモンバランスの変化などがあり、アトピー性皮膚炎、更年期障害、前立腺肥大、甲状腺疾患などが原因として疑われます。
心理的要因
家庭・職場・学校などの人間関係をはじめとした悩みや不安、ストレスなどです。
生活習慣的要因
飲酒・喫煙、カフェインの過剰摂取なども睡眠障害や不眠症の原因になります。ストロング系のアルコール飲料、エナジードリンクなどによる睡眠障害も増えています。夜のコーヒーや紅茶、抹茶などでも寝付きの悪さを生じるケースがあります。また、就寝直前までスマートフォンを見ていると、睡眠障害を起こしやすくなります。
環境的要因
季節、気温や湿度、引っ越し、入学・転校、入社・異動・転職など様々な環境の変化がきっかけになるケースがあります。
睡眠障害・不眠症のタイプ
睡眠障害・不眠症は、入眠障害、中途覚醒、早朝覚醒、熟眠障害の4つに分けられ、適切な治療内容や対処法が異なります。ただし、複数の症状があることも多く、特に高齢になると複数のタイプに当てはまることが多くなります。
入眠障害
寝付きが悪く、眠るまでに30分以上かかり、なかなか眠れないことに不快感を生じます。緊張や不安によって生じやすいです。
中途覚醒
眠りが浅く、何度も目覚めてしまう状態です。加齢によって起こりやすい症状であり、中高年から高齢者に多く生じます。夜間頻尿を伴うことも多いです。
早朝覚醒
予定していた起床時間よりも2時間以上前に目覚めてしまい、それ以降は眠れなくなる症状です。加齢によって体内時計に乱れが生じ、高齢になると遅くまで起きていられないことで就寝が早くなり、結果的に起床も早くなります。高齢者以外にうつ病でも生じることがあります。
熟眠障害
十分な睡眠時間を取っても熟睡感がない状態です。睡眠中に足などが動いてしまう周期性四肢運動障害、睡眠中に無呼吸を繰り返し起こす睡眠時無呼吸症候群などの疾患が疑われる症状です。睡眠時無呼吸症候群は日中の強い眠気などを伴うことでQOLを大幅に低下させ、深刻な疾患の発症リスクを高める疾患ですので、できるだけ早く呼吸器内科などを受診して検査を受けるようお勧めしています。
睡眠障害・不眠症のセルフチェック
- 熟睡できない
- 寝付きが悪くなった
- 睡眠中に何度も目覚める
- ベッドに入ってからもスマートフォンを見ていることが多い
- 睡眠時間は十分なはずなのに、眠った気がしない
- 起床時に疲れやだるさを感じる
- 日中の集中力や注意力が低下し、やる気が出ない
- 日中、強い睡魔に襲われることがある
- 頭痛や肩こり、みぞおちや腹部の膨満感がある
- 眠りが浅く、イライラや気分の落ち込みがある
- 今晩も眠れないかもしれないと睡眠が気になる
上記の項目に当てはまる場合には、お気軽にご相談ください
睡眠障害・不眠症の診断
米国睡眠障害センター協会の分類に基づいた診断を行います。
精神生理学的要因による不眠
飛行機による移動に伴う時差ぼけやストレスなどに対する一時的な反応として生じています。
精神障害による不眠症
うつ病、抑うつ気分、神経症など様々な精神疾患の症状として生じています。
飲酒や薬物使用による不眠
慢性的なアルコール依存や薬物依存によって生じる不眠です。アルコール依存は、寝酒からはじまり、飲酒しないと眠れない状態になり、寝付きは良くてもすぐに目覚めてしまうことで目覚めるたびに飲酒を繰り返すといった経過を辿ります。
身体疾患や中毒性疾患などによる不眠
かゆみ、咳や喘息、発熱、鼻水、睡眠時無呼吸症候群などによる呼吸困難、不整脈、特発性周期性四肢運動など身体的な症状によって睡眠障害を起こしています。他にも多くの内科的疾患が睡眠障害や不眠に関与していることがあり、原因疾患の診断と治療が重要です。
睡眠障害・不眠症の治療
身体疾患や中毒性疾患などによる睡眠障害や不眠は、アトピー性皮膚炎、咳・喘息・鼻詰まり・発熱、睡眠時無呼吸症候群、特発性周期性四肢運動などの他に、鉄欠乏症、肝障害、腎障害、糖尿病などの関与も疑われます。睡眠時無呼吸症候群の場合は、呼吸器内科などで行われる睡眠ポリグラフ検査などによって診断され、適切な治療で改善が期待できます。他の疾患を原因としている場合も原因疾患の適切な治療によって睡眠障害や不眠症も改善されることが多いです。
当院では身体疾患や中毒性疾患などによるもの以外の睡眠障害や不眠症を対象にした診断と治療を行っています。基本的に体内時計の調整を行う生活指導を中心とした治療を進め、必要な場合にのみ最小限の薬を処方しています。丁寧にお話を伺いながら生活リズムを乱れさせている原因を探り、無理のない範囲での改善を行っていますので、安心してご相談ください。
なお、過度なストレスが原因で発症しているケースや、眠れないことによるストレスが大きい場合には、入眠をサポートする薬や、ストレスや不安を軽減させる抗不安薬や抗うつ薬などによる治療で高い効果を得られる場合もあります。睡眠に関する様々な市販薬もありますが、長期間に渡る服用にはリスクもあります。原因や状態などにより適した治療法や対処法も異なりますので、眠りに関するお悩みがありましたら、お早めにご相談ください。
睡眠障害とリラクゼーション
タクティール®ケアにより、触れ始めて10分ほどすると「オキシトシン」という脳内分泌ホルモンが分泌され、不安や痛みが緩和されます。身体が温まり、心地よい睡眠や深い呼吸ができるようになります。日中にケアを受けた方が、その日の夜ぐっすり眠れたという感想を頂くことが多いです。
睡眠障害・不眠症に関するよくある質問
夜勤などがあり、睡眠不足になりやすいのですがどうしたらいいですか?
交替勤務では、睡眠時間をしっかり確保するのが難しく、夜勤明けでは寝付きが悪くなり眠りが浅くなることもあると思います。そうした場合にも少し工夫をすることで質の良い睡眠につながります。
- 夜勤の際にはできるだけ職場の照明を明るくしましょう。
- 夜勤明けでは、日傘・サングラスなどによって日光をできるだけ遮りましょう。
- 日中に睡眠をとる場合には、遮光カーテンなどで部屋をできるだけ暗くしましょう。また、物音を緩和させるために耳栓などを利用するのも有効です。
- 寝室の温度や湿度を快適な状態に調整しましょう。
- 自然な眠気が起きてからベッドに入りましょう
- 就寝の4時間前を過ぎたら、コーヒーや紅茶などカフェインを多く含むものをとらないようにしましょう。
- 喫煙も心身を目覚めさせる作用がありますので、就寝の1時間前以降は吸わないようにしましょう。
- 就寝1~2時間前に入浴をすませ、軽い読書やストレッチ、好みのアロマなどでリラックスしましょう。
- 就寝前の飲酒は睡眠の質を下げ、睡眠時無呼吸症候群の発症や悪化にもつながります。また、寝酒の習慣があると飲酒量が徐々に増えてしまう可能性が高くなります。
- 就寝前のスマートフォン使用は厳禁です。また、就寝の1時間前以降は、パソコンやテレビなどのモニター画面も見ないようにしてください。こうした画面の多くには強い光を発するLEDが用いられ、光が脳の覚醒を促し、体内時計を乱れさせて睡眠障害や不眠の悪化につながります。
理想的な睡眠時間はありますか?
必要とされる睡眠時間は個人差が大きく、眠気がなく気力のある状態で日中の活動に取り組めるかどうかを目安にするとご自分に適した睡眠時間がわかります。ただし、同じ方でも高齢になれば必要とされる睡眠時間は短くなり、眠りも浅くなる傾向があります。
体内時計はどんなものですか?
夜になると心身が休息状態になり脳の働きが落ち着き睡眠へと誘われ、朝になれば心身共に目覚めて活動的になるという自然なリズムが崩れた状態が体内時計の乱れです。生活習慣を見直すことで、体内時計の乱れを修正することができます。
生活習慣の改善ポイント
- 毎日決まった時間に起きる
- 起床後は日光を浴びる
- 朝食を欠かさずとる
- 夜は強い光を避ける
生活習慣の改善は徐々に効果を現します。無理のない範囲から少しずつ、根気よく実行しましょう。また、当院では、生活習慣の改善に関しても丁寧にサポートしていますので、お悩みがありましたらお気軽にご相談ください。
睡眠障害がありますが、薬を飲まずに治せますか?
なお、現在では、依存性や習慣性が弱く、安全性の高い薬も登場しています。当院ではリスクも含めて丁寧にご説明していますので、服薬も検討したいけれど不安があるなどの場合には些細な内容でも遠慮なくご相談ください。
むずむず脚症候群はどんな治療が可能ですか?
むずむず脚症候群は、脳の神経伝達物質であるドーパミンが関与していますので、ドーパミンの状態を改善する薬を少量処方する治療が選択されることもあります。さらに重度の症状がある場合には、非ドーパミン系薬を合わせて処方することもあります。
受診のタイミングがわかりません。目安はありますか?
下記の症状で日常生活への支障が週3日以上、3か月以上継続している場合には、受診をお勧めしています。
症状
- 入眠困難(寝付きが悪い)
- 中途覚醒(睡眠中に何度も目覚める)
- 早朝覚醒(予定より数時間早く目覚めてしまう)
- 眠りたくない・眠ることに抵抗がある
日常生活への支障
- 日中の眠気
- 起床時の倦怠感や疲労感
- 頭痛や胃腸の膨満感など
- 記憶力や注意力の低下
- 能率の低下
- 運転中にヒヤッとした・事故を起こした
- イライラ、抑うつ気分
- 睡眠に関する悩みや不安
- 積極性や活動性の低下
休日の寝だめは睡眠不足解消に有効ですか?
不眠症の薬は止められなくなりそうで怖く感じます。大丈夫ですか?
眠れないこと自体に問題はありますか?
眠れなくなるのにはどんな理由がありますか?
睡眠障害や不眠症の治療薬はどのようなものがありますか?
睡眠障害や不眠にはどんな症状がありますか?
入眠困難、中途覚醒、早朝覚醒、熟眠困難という4タイプに分けられ、適した治療法や対処法は異なります。ただし、複数のタイプを合併しているケースもありますので、注意が必要です。
入眠困難
横になってから実際に眠るまで30分以上かかり、眠れないことに対する不安や不快感があります。緊張や不安があると生じやすいです。
中途覚醒
睡眠中に何回も目が覚め、しばらく寝付けない状態になります。中高年によくみられます。
早朝覚醒
起床予定の数時間前に目覚めてしまい、それから眠れなくなる状態です。高齢者によくみられます。
熟眠困難
十分に睡眠時間をとっても熟睡感がなく、すっきりと目覚められません。睡眠時無呼吸症候群などが疑われます。
服薬を止めなければいけないタイミングはありますか?
薬をやめる必要はありますか?
- これまでの薬を服用しても全く眠くならない
- 日中に眠気を感じる
- もの忘れすることがある
- ふらつきがあり、転倒したことがある
上記のような症状を起こさないために、症状が改善してきたら安易に飲み続けず、治療終了に向けた計画を主治医と相談することが重要になります。定期的に受診して経過をしっかり伝えましょう。
治療の流れを教えてください
就寝前にお酒を飲むのは止めた方がいいですか?
さらに、アルコールの影響で睡眠の質が低下して眠りが浅くなり、熟睡感を得られなくなります。また、トイレが近くなって何度も目覚めるケースもよくあります。
寝酒が習慣になると飲酒量が徐々に増え、大量に飲まないと眠れなくなり、それでも途中で目覚めて再び飲酒してしまうなど、依存症に進んでしまうリスクも高くなります。睡眠に影響を及ぼさない時間に適量程度に抑えることが重要です。
睡眠障害や不眠は生活習慣病と関係しますか?
熟睡するためのポイントはありますか?
- 昼寝をしない
- 睡眠4時間以内にはカフェインを摂取しない
- 就寝前の寝酒を避ける
- 就寝前に熱めの風呂に入らない
- 就寝1時間前になったら、スマートフォンなどを見ない
- 起床後に日光を浴びる
メラトニンはどんなものですか?
睡眠薬を服用すると、ふらつきや脱力が起こります。どうしたらいいですか?
ふらつきは、睡眠薬の筋弛緩作用が関与することによって生じています。筋弛緩作用は不眠や不安で緊張が強く現れる場合に有効な作用ですが、転倒などの事故にもつながりますので、このような症状が現れた場合にはお早めにご相談下さい。
睡眠薬をアルコールと一緒に飲むと危険ですか?
また、寝酒を睡眠薬代わりにしているケースもありますが、アルコールは眠りやすくする反面、睡眠途中で覚醒を起こし、結果的に睡眠の質を大きく低下させてしまいます。寝酒は睡眠障害を悪化させ、アルコール依存のリスクを高め、心身の健康にも悪影響を及ぼします。