TOPへ

社会・社交不安障害

社会・社交不安障害とは

憂鬱な女性人前で強く緊張し、不快に思われる、恥ずかしい思いをすることに極度の恐怖を感じます。様々な社会的状況に苦手意識や不安を感じ、日常生活に支障を及ぼします。
以前は赤面恐怖症・対人恐怖症と呼ばれていましたが、現在は社会・社交不安障害と呼ばれています。性格や気持ちの問題と誤解されやすいですが、適切な治療で改善が可能です。

  • 食事しているところを見られると緊張してしまい、食事できない
  • 口臭・汗など自分の匂いで他人が不快に思っていないか、極度な不安が起こる
  • 人前で赤面してしまうので、できるだけ人の多い場所を避けている
  • プレゼンやスピーチでなにも思い浮かばなくなりパニックを起こす
  • 来客にお茶を出す、記名帳に名前を書くなどの際に手が震えてしまう

社会・社交不安障害は、薬物療法による効果が比較的現れやすい疾患です。気になる症状がありましたら、お早めにご相談ください。

発症の多い年齢

10代半ばでの発症が多いですが、小児期でもみられます。比較的女性に多い疾患で、25歳以上で発症することは稀です。過度なストレスを受けた際や恥ずかしい思いをした際に突然発症することもあります。また、自覚がなく徐々に症状が強くなることもあります。

社会・社交不安障害の症状

  • 人と接することが苦手で、過度に恐れ、緊張してしまう
  • 初対面の相手に対して過度に緊張してしまう
  • 人前で食事ができない
  • 人前で電話をかけられない・出られない
  • 記帳や署名、書類への記入などを人前で行うと手が震える
  • 発表やスピーチ、案内など人前で話すことに対して過度の恐れや緊張を感じる
  • 人のいるトイレでは用を足せない

上記のような社会状況に対する予期不安と回避行動が社会不安障害の特徴です。
予期不安は、注目されること自体や、恥ずかしい行動をしてしまうのではないかという状況を予測して激しい恐怖を感じる状態です。そして、予期不安に襲われて原因となる社会状況を避けることを回避行動と呼びます。症状が強くなると、通勤・通学できない、家から出られなくなることがあります。また、うつ病を合併することもあります。

社会・社交不安障害の原因

はっきりとした原因はわかっておりませんが、生育環境や遺伝的要因による体質が発症に関与すると考えられています。脳にある扁桃体が過活動になりやすいとちょっとしたことに対しても不安を抱きます。こうした体質があると社会・社交不安障害になりやすいとされています。実際に人前で重大なミスをしたことがきっかけで発症するケースもありますが、特にミスがない場合でも過度に緊張してミスをするのではという不安が徐々に強くなり発症することもあります。

社会・社交不安障害の診断

「精神障害の診断とマニュアル DSM-5」の基準に基づいた診断を行っています。
具体的には、問診で患者様の症状や不安を感じる状況について丁寧にお話を伺います。遺伝的要因が関与している可能性もありますので、家族歴についても確認します。社会・社交不安障害の症状は、うつ病や発達障害、統合失調症などでも現れやすい症状のため、心理検査を行って他の疾患ではないことを確認した上で診断し、適切な治療につなげます。

社会・社交不安障害の治療

薬物療法とカウンセリング、生活指導を行っています。
薬物療法では、患者様の状態、体質、考え方、行動などに合わせた処方を行っています。薬によってはその特性から向き不向きがありますので慎重に選択しています。ご自分に合う薬であれば、苦手な場面に直面した場合に生じる緊張や不安、身体の反応の緩和が期待できます。症状を改善し「何があっても大丈夫」「どうにかなる」という経験を重ねることが重要です。
カウンセリングでは、過度な不安や恐怖に捕らわれてしまう思考パターンを見直し、歪みを修整していきます。また、緊張や不安を和らげる方法の学習や実践を重ね、回避行動の軽減につなげます。

社会不安障害とリラクゼーション

タクティール®ケアは心地よさや安心感をもたらし、受け手は穏やかな気持ちを体感できます。また、身体が温まる、心地よい睡眠や深い呼吸ができるようになるなど自分自身の身体の認識や自己意識の向上、身体的・精神的な症状を和らげることがあります。

リラクゼーションはこちら

社会・社交不安障害に関するよくある質問

社交不安障害の症状改善に重要なポイントがありますか?

軽い症状でも気付いたらできるだけ早く専門医を受診することが重要です。薬物療法だけでなく、心理療法も大きな改善効果が期待できます。主治医としっかり相談して治療方針を決め、指示を守って服薬や対策を行ってください。なお、心理療法は効果を実感できるまで長期間かかることもありますが、再発予防や減薬・断薬にも有効ですので、焦らずにじっくり取り組みましょう。

社会・社交不安障害が放置されやすいのはどうしてですか?

社会・社交不安障害は症状を日々抱えて過ごさねばならないつらい病気ですが、病気とは思わず見過ごされ、放置されやすい傾向があります。

  • ご本人が性格の問題と思い込んで治療可能な病気とは気付いていない
  • 家族など身近な相手とのコミュニケーションには問題がなく、深刻さが伝わらない
  • 断れないことから、何でも頼んで大丈夫な相手と誤解され、ご本人のつらさが理解されない

上記のような理由によって、社会・社交不安障害が見過ごされ、放置されているケースがよくあります。現代社会では身内以外の多くの方と接する機会が多いです。社会・社交不安障害は若年層に発症が多い疾患であり、放置していると将来を決める重要な時期に大きな影響を及ぼしてしまう可能性があります。
安心した社会生活を送るために、疑わしい症状がありましたら1人で抱え込んでしまわず、気軽にご相談ください。

社会・社交不安障害はどんな病気ですか?

人前で強い動悸や赤面を起こす、文字を書くと手が震えてしまう、話をする際に上がってしまう、発表で頭が真っ白になるなどの日常生活に支障が及ぶ疾患です。気質や性格の問題ではなく、適切な治療によって症状緩和が期待できる病気です。
脳の神経伝達物質が関与していると考えられており、薬物療法や心理療法を状態に合わせて行う治療が有効です。気になる症状がありましたらお早めにご相談ください。

社会・社交不安障害の治療はどのくらいかかりますか?

基本的に長期的な治療が必要であり、薬物療法に加え、心理療法でこれまでの行動パターンや考え方を見直し、変えていくことなども重要になるケースがあります。当院ではカウンセリングにも対応しており、認知行動療法など、無理のない範囲で少しずつ進めていく治療も可能です。安心してご相談ください。

社会・社交不安障害と診断されたのですが、家族や職場など周囲に伝えた方がいいですか?

一般的にどんな病気の場合でも診断内容について周囲に伝えることは慎重になるべきであり、相手との関係などによっても変わりますので一概には判断できません。伝えることで協力や配慮が得られるなどのメリットがあれば考慮する価値はありますが、社会・社交不安障害は一般の方に十分理解されておらず、性格や気持ちの問題と誤解されることも多いです。家族など親しい方とは問題なくコミュニケーションができる場合には、周囲に伝えても「気にしないでいいよ」などと流されてしまい、わかってもらえないこともあると思います。
治療を続けるために周囲の理解や協力が必要とご自分で判断された場合には、伝えることも選択肢のひとつとなります。

社会・社交不安障害の治療で症状が改善したら、再発することはありませんか?

治療で症状が改善しても、再発することはあります。環境や人間関係が変化した際には再発しやすい傾向があり、異動や昇進、PTAや町内会などの役員就任などをきっかけになることもあります。
また、薬の服用を止めたことで、症状が再燃することもあります。慎重に減薬・休薬を進め、断薬してからも再燃の徴候があれば早めに主治医に相談することが重要です。

社会・社交不安障害が治療で改善すると、緊張しなくなりますか?

人前での緊張や不安は、程度の差こそあれ、誰にでもあります。ほとんどの方が人前で緊張した経験を持っており、軽い緊張があることでミスを回避し、集中することで思いを伝えやすくなるなどのメリットがあります。ただし、緊張が過度になってしまうと強い恐怖を伴い、動悸・呼吸困難・めまい・吐き気・赤面・震えなどの自律神経症状を起こし、人前に苦手意識ができ、そうした状況を回避するために日常生活に支障が及ぶ社会・社交不安障害を発症します。
社会・社交不安障害に対しては緊張をゼロにすることを目的とした治療は行われておらず、緊張や不安を緩和させ、ご自分がそうした場面にうまく向き合えるようにすることを目標にした治療を行っています。

社会・社交不安障害は我慢して慣れることで治りますか?

社会・社交不安障害を持った患者様は、これまでも長期間に渡って様々な我慢を続けている状態です。単純に我慢したら慣れるということはなく、我慢することでつらい経験の記憶が強化され、苦手意識がより強くなることもよくあります。社会・社交不安障害の治療では、症状を和らげる薬物療法に加え、心理療法も行われることが多いです。心理療法では、苦手なことに敢えて向き合う治療も行われる場合がありますが、その際にも無理のない範囲で少しずつ進め、成功体験を積み重ねます。医師やカウンセラーなどの専門家が適切な治療を行います。安心してご相談ください。

社会・社交不安障害は、気質や気性の問題が原因ですか?

社会・社交不安障害では、誰にでもある人前での緊張や不安などが過度になる症状を起こします。ホルモンバランスが大きく変化し、対人関係も複雑化しはじめ、人格が形成される思春期の発症が多いことも重なり、性格や気持ちの問題と捉えられてしまうことも多いですが、社会・社交不安障害は治療により改善できる病気です。日常生活に支障を及ぼすこともありますので、早めに適切な治療を受けることが重要です。