TOPへ

うつ病

うつ病とは

うつイメージ

心身のストレスを背景に脳の働きが不調を起こしている状態です。日本では、100人に約6人がうつ病を経験すると指摘されており、発症率の性差では女性が男性の1.6倍と女性に多い傾向があります。誰でも発症する可能性のある疾患であり、早めに適切な治療を受けることが重要です。

うつ病の症状

うつ病では、様々な症状を起こします。うつ病の症状は、軽度・中等度・重度に分けられ、状態にきめ細かく合わせた治療が必要になります。また、うつ状態とそう状態を繰り返す双極性障害など、似た症状を起こす疾患がありますが、適した治療法が異なりますので、専門医による診断が重要になります。

軽症

やる気が出ない・疲れがたまっているなど、漠然と調子が悪い程度に感じられ、放置されやすい状態です。日常的なコミュニケーションに変化があっても、周囲が気付かず、ご本人も自覚できないケースもあります。代表的な症状には下記のものがあります。

  • 気持ちが沈む
  • 様々なものごとに関心を持てない
  • 話さなくなった
  • アルコールの摂取量が増えてきた
  • 悲観的に考えるようになった
  • イライラしやすい
  • 漠然とした不安や焦りを感じる
  • 仕事や学業に集中できない
  • ミスが増えた
  • 服装など外見に関心を持てなくなった など

中等度

意欲が低下し、エネルギー切れのような状態になります。寝付きが悪い・すぐ目覚めてしまうなど睡眠に問題が生じることもあります。仕事や学業がスムーズに進まず、ご本人が無理に頑張ってしまい、自己嫌悪を感じることもあります。周囲に変化や違和感が伝わることも増えてきます。身体の不調も起こりやすく、主に下記のような症状が現れます。

  • 頭痛
  • 肩こり
  • めまい・ふらつき
  • 耳鳴り
  • 動悸・心臓の鼓動が気になる
  • 息切れ・息苦しさ
  • アルコール摂取量の増加
  • 食欲減退
  • 便秘・下痢
  • 眠りが浅い・寝付きが悪い・寝過ぎてしまうなどの睡眠障害
  • 生理不順
  • 性欲減退 など

重度

コミュニケーションをとるのが難しくなるなど、日常に大きな影響を及ぼす状態です。入院が必要と判断される場合もあります。自分がいなくなった方がいいのではという希死念慮を起こすこともあり、できるだけ早く適切な治療を受ける必要があります。

うつ病の原因

はっきりとした原因がわかっていませんが、心身へのストレスが要因であると考えられており、それによって脳の働きに不調が起きているとされています。きっかけとなるのはつらい経験だけでなく、入学・就職・結婚・昇進など喜ばしい経験の場合もあります。また、ホルモンバランスが大きく崩れる妊娠や更年期などが関与していることもあります。軽度の場合でも放置せず、できるだけ早くご相談ください。

うつ病とセロトニン

うつ病の発症には、神経伝達物質であるセロトニンが関与していることがわかっています。セロトニンは精神を安定させる役割を担っており、ドーパミンやノルアドレナリンをコントロールしています。セロトニンが不足するとドーパミンやノルアドレナリンをコントロールできなくなり、不安やうつ症状などを起こすことや、攻撃的になるなどの症状を起こします。
必須アミノ酸であるトリプトファンから体内でセロトニンが合成され、大脳基底核や視床下部といった脳内中枢には高濃度のセロトニンが存在しています。不足したセロトニン分泌を増加させることは、うつ病の症状改善の重要なポイントとなります。

うつ病の症状と脳の関係

  • 扁桃体と腹内側前頭前皮質:感情的な症状(幸せ・喜び・悲しみなど)・抑うつ気分など
  • 扁桃体と前頭前皮質:罪責感や無価値観、自殺傾向など
  • 視床下部:食欲や睡眠、興味の喪失や無気力など
  • 側坐核と腹内側前頭前皮質・背外側前頭前皮質:興味や喜び・楽しみ、活動性、遂行機能不全 など

うつ病の診断

国際基準に基づいた基準に沿って診断します。

  • 抑うつ気分
  • 喜び・興味の著しい低下
  • 気力低下や疲労感
  • 集中力低下や思考力低下、または決断できない
  • 食欲減退・食欲増加、または体重減少・体重増加
  • 不眠、過眠
  • 精神運動の焦燥、または制止
  • 無価値観、過剰・不適切な罪責感
  • 死への反復的思考、繰り返す自殺念慮、自殺のための周到な計画

※上記の9項目のうち5つ以上に当てはまる
※中核的な症状である「抑うつ気分」、または「喜び・興味の著しい低下」のどちらか、あるいは両方がある
※こうした症状が、2週間以上に渡ってほぼ毎日、ほぼ1日中あると認められる

ご本人の自覚症状に加え、ご家族など周囲の方からの情報も参考にされることがあります。不安定な病状にあると患者様は「うまく自分の状態を伝えられない」精神運動抑制になっている場合があり、そうした際にはご家族などのお話も伺いながら診察を行い、診断しています。

うつ病の治療

患者様がつらいお気持ちを抱えながら診察を受けていることを念頭に、丁寧に現在の状態を伺った上で薬物療法とカウンセリングによる治療を行っています。薬物療法では、状態にきめ細かく合わせてできるだけお身体の負担にならない適量の抗うつ薬を中心に処方しています。抗うつ薬は、神経伝達物質の分泌増加や働きをサポートする作用があります。有効性と副作用を考慮し、さらに服薬しやすいかどうかも処方のポイントになります。

うつ病には、神経伝達物質であるセロトニンとセロトニンがコントロールするドーパミンやノルアドレナリンの働きが関与します。セロトニンとドーパミン・ノルアドレナリンのどれかが不足しているのではなく、バランスを崩した状態です。このバランスの乱れによって、チェーンの外れた自転車のように空回りしていると考えられています。
抗うつ薬による治療を開始すると崩れたバランスが正常化されていきますが、改善という変化によって初期には吐き気や眠気などの強い副作用を起こすことがあります。セロトニンは消化管でも作用している神経伝達物質のため、吐き気などが起こると指摘されています。ただし、こうした副作用は、数日で軽減され、短期間に解消されることが多く、ほとんどの場合は問題なく継続した治療が可能です。
まれですが、辛いうつの症状に副作用が加わることで継続が困難になるケースもあります。こうしたことから、有効性・安全性・副作用の可能性などを慎重に考慮して処方を行っており、再診時には経過を観察して状態に合わせて処方を微調整し、いつも最適な処方になるようにしています。
なお、自己判断で服薬を急に止めてしまうと、「離脱」などのつらい症状を起こす可能性があり危険です。自己判断で服薬を止める・減らすなどは絶対にしないでください。

カウンセリングでは、患者様のお話をゆっくり、丁寧に伺っていきます。

状態が改善してくると焦燥感が生じ、治療を早く終了したい、仕事や学業に完全復帰したいなどをご希望になるケースもよくあります。ただし、悪化や再発を防止するためには、自覚症状がなくなってからも少しずつ、段階を踏みながら日常生活に復帰することが重要です。仕事や学業に復帰してからも経過を定期的に観察しながら治療の終了時期を見極めていく必要があります。当院では社会復帰や減薬・休薬を安全にサポートしていますので、お気軽にご相談ください。

うつ病と運動

運動は、うつ病の発症に関係する神経伝達物質(セロトニン、ドーパミン、ノルアドレナリン)を、調節することがわかっています。それだけでなく、コルチゾールなどのストレス関連ホルモンや、神経細胞の肥料のような役割をもつ脳由来神経栄養因子(BDNF)を調整することで、ストレス耐性にも良い影響を与えると考えられています。

ただし、うつ病の状態により、いつ、どのくらいの運動が適切かは専門的な判断が必要になります。例えば、急性期の症状増悪時には、運動が逆にストレス要因にもなりえるのです。当院では、回復状態を注意深く評価しながら、専門の運動プログラムを計画します。

運動プログラムはこちら

うつ病とリラクゼーション

タクティール®ケアは心地よさや安心感をもたらし、受け手は穏やかな気持ちを体感できます。また、身体が温まる、心地よい睡眠や深い呼吸ができるようになるなど自分自身の身体の認識や自己意識の向上、身体的・精神的な症状を和らげることがあります。

リラクゼーションはこちら

うつ病に関するよくある質問

うつ病は治る病気ですか?

適切な治療を続けることで、ほとんどの方は改善できます。安心してご相談ください。同じような症状を起こす疾患もありますので、専門医の診療を受けることが重要です。また、うつ病でも軽度の場合と重度の場合では必要な治療も異なります。もしかしたらと感じたら早めにご相談ください。

うつ病が治るまでにはどのくらいの期間がかかりますか?

症状の程度によって変わり、一般的には3か月から半年程度で改善に向かうとされています。ご自身に合う処方や調整もスムーズに進むと治療開始から1か月半で改善が自覚できる場合もあります。

うつ病と診断されたら仕事を休む必要がありますか?

軽度の場合には、仕事や学業を続けながら治療できるケースもよくあります。ただし、症状や状態によっては、休養が最優先となる場合もあります。休養をとることが、結果的には最短の治療となることも多いです。仕事の継続などに関しては、医師としっかり相談して決めましょう。