TOPへ

不安障害(不安神経症)の治し方

不安障害(不安神経症)とは

うつイメージ

強い不安が原因となり様々な心身の症状を起こし、日常生活に支障が生じている状態を不安神経症(全般性不安障害)と呼びます。いくつかのタイプに分けられ、現れる症状も異なります。周囲から心配性程度に思われてしまうことも多く、ご自分では強い不安を拭えずに辛い症状が長く続いてしまうことがあります。

うつ病との違い

不安を感じる対象が特定の状況で、不安のコントロールをご自分ではできずに不安への回避や我慢によってさらに不安が強くなるという点がうつ病とは大きく異なります。こうした不安は常にあり、それによって機能障害を起こすこともあります。
なお、うつ病と不安障害を合併するケースは存在しますので、適切な治療のためには専門医を受診することが必要です。

心配性との違い

心配性は疾患や障害ではなく、その方がもともと持つ気質であり、慎重な性格と言うこともできます。
不安障害・不安神経症は、不安や心配が強く、日常生活に支障を及ぼす病気です。心配性の場合は、心配はしても日常生活を問題なく送れますが、不安神経症の場合には、日常生活に様々な支障を生じ、心配で何もできない、引きこもってしまうなどの場合もあります。

不安障害(不安神経症)の種類

強迫性障害(強迫神経症)

強い不安感や不快感を伴う強迫観念から、解消するための過剰な強迫行為を行わずにはいられなくなる状態です。
汚れているように感じて執拗に手洗いを繰り返してしまう、鍵をかけたか気になって何回確認しても不安で戻ってしまうなどがあります。

抑うつ神経症

抑うつ気分が続き、イライラ・些細なことで怒ってしまう・意欲がなくなるなどの症状を起こします。抑うつ神経症によって引きこもりになるケースもありますが、うつ病のように重症化することはほとんどありません。
うつ病に似ていますが、全く異なる疾患で、適した治療や対処法などにも違いがあります。

ヒステリー性神経症(解離性障害)

強いストレスを受けた際にご自分の意識を切り離して自己防衛している状態です。視覚・嗅覚・聴覚など感覚の部分的麻痺や身体の一部を動かせなくなるなどの「転換」、ご自分でしたことを覚えていない・ご自分が誰かわからない・ご自分の中に複数の人格がある「解離」といった症状を起こします。

心気症

ご自分が深刻な病気にかかっていると思い込んでしまいます。強い不安感や抑うつ気分、周囲に病気であることを訴えるといった症状を起こします。受診して検査を受け、ご自分が疑っていた病気ではないと診断されても、疑いは晴れず、日常生活に支障を生じ、うつ病を合併することもあります。身近な方の病気や死去などがきっかけになって発症するケースもあります。

パニック障害

突然、呼吸困難やめまい、吐き気、動悸などの症状を起こしますが、こうした症状を起こす呼吸器、循環器、内耳、目、脳などには疾患はありません。
頭から血が引いているように感じて立っていられなくなる、大量の発汗などを伴うこともあります。

恐怖症

閉所恐怖症や高所恐怖症など、特定の状況下で特定の対象に激しい恐怖を感じます。広場、社会など様々な恐怖症があります。
誰でも苦手なことはありますが、恐怖症では通常ではあり得ないほど激しい恐怖感と不安を生じます。動悸・発汗・呼吸困難などの症状を伴うこともあります。また、恐怖の対象となる特定の状況・対象でない場合には、全く問題なく日常生活を送ることができるのが特徴です。

不安障害(不安神経症)の症状

精神的症状

  • 漠然とした不安を感じる
  • 神経が鋭敏・過敏になっている
  • 緊張しやすい
  • 落ち着かない
  • 集中力が低下した
  • イライラする、怒りっぽくなった
  • 不合理だと思うが、その考えから抜け出せない

上記は代表的な精神的症状ですが、他にも様々な症状を起こします。

身体的症状

  • 肩こり
  • 頭痛
  • 胸痛
  • 動悸
  • 呼吸しにくい・酸素が足りないように感じる
  • めまい、ふらつき、立ちくらみ
  • 胃やみぞおちに不快感がある
  • のどに不快感や異物感がある
  • 疲労感、倦怠感
  • 発汗、ほてり
  • 冷え、震え
  • 寝付きが悪い・すぐ目覚めてしまうなど(不眠)

上記は代表的な身体症状ですが、他にも様々な症状があります。

不安障害(不安神経症)の治し方

本来の感情のバランスを回復させることを目的とした治療を行います。薬物療法と心理療法を基本に、不安への対処がある程度可能になるまで薬物療法で症状を緩和させ、心理療法を行っていきます。

薬物療法

神経伝達物質であるセロトニンの働きを活発にする抗うつ薬(選択的セロトニン再取り込み阻害薬:SSRI)や、抗不安薬などから、患者様の状態や症状に合わせた処方を行っています。

心理療法

暴露療法や認知行動療法を中心に行っています。
暴露療法は、あえて不安の原因に直面するという治療です。広場恐怖やパニック障害など不安の対象がはっきりしている場合に特に有効とされています。
認知行動療法ではものごとの考え方の歪みを修正し、ストレスを軽減させ、不安になった際に症状が現れにくくする治療です。

不安障害と運動

運動は、不安障害発症に関係する神経伝達物質(セロトニン)を、調節することがわかっています。それだけでなく、コルチゾールなどのストレス関連ホルモンや、神経細胞の肥料のような役割をもつ脳由来神経栄養因子(BDNF)を調整することで、ストレス耐性にも良い影響を与えると考えられています。

ただし、いつ、どのくらいの運動が適切かは専門的な判断が必要になります。例えば、急性期の症状増悪時には、運動が逆にストレス要因にもなりえるのです。当院では、回復状態を注意深く評価しながら、専門の運動プログラムを計画します。

運動プログラムはこちら

不安障害とリラクゼーション

タクティール®ケアで触れることにより、脳の視床下部で産生されるオキシトシンというホルモンが分泌され、心地よさや安心感をもたらしてくれます。最近の研究ででは、このオキシトシンが不安やストレスの軽減にも大きく関わっていることが明らかになっています。
タクティール®ケアで肌に触れるとき、皮膚にある触覚が刺激され、脳の視床下部から血液中にオキシトシンが分泌されます。オキシトシンが体内に広がることによって、不安やストレスが和らげられます。 

リラクゼーションはこちら