TOPへ

適応障害になりやすい人
(適応障害になると顔つきが変わる?)

適応障害とは

適応障害イメージ

適応障害は、自身の置かれた環境に適応できなくなり、強いストレスや苦痛を感じてしまうことで生活に支障が及んでいる状態です。性格や気質、しつけ、甘えやわがままが原因と勘違いされることがありますが、適切な治療で改善が期待できる疾患です。
適応障害は、ストレスとなる原因が環境の変化やできごとなどはっきりとしていることが特徴です。現れる症状は、強い不安や焦燥感、抑うつ気分、暴飲暴食、睡眠障害など多岐に渡ります。
放置してしまうと、悪化して日常生活に大きな支障を及ぼします。気になる症状がある場合は、お早めにご相談ください。

うつ病との違い

適応障害でも抑うつ気分の症状を起こすことがありますが、適応障害は原因が環境であるのが特徴であるのに対し、うつ病では体質的な問題から生じることや突然生じることもあるなど異なる病気です。
また、適応障害では原因となっているストレスが解消すると、ほとんどの場合には症状も改善します。うつ病の場合にはストレスを減らすために環境を整備しても期待するような効果を得られないことも多いです。
さらに、適応障害の場合は、楽しい・嬉しいことに対してポジティブな反応がありますが、うつ病では常に気持ちが落ち込んでいてどんなことも楽しめません。
なお、薬物療法に関しては、うつ病の場合は効果が得やすく、適応障害では効果を得にくい傾向があります。

適応障害の原因

生活

離婚や身近な方の死、病気などネガティブなことだけでなく、結婚、引っ越し、出産、子育てなども適応障害のきっかけになります。新しい環境はストレスを感じやすく、環境が変わることで、ご自分の役割やアイデンティティが変化し、さらにストレスを増やしてしまうこともあります。

仕事

就職、転職、失業、昇進、異動、降格、上司や部下が変わるなどによる環境変化に加え、パワハラやセクハラなどが原因となっているケースもあります。
人間関係の問題や能力の否定など、ネガティブな経験から適応障害を発症することもよくあります。

適応障害の症状

基本的に環境が原因となるストレスに対して反応する症状を起こします。症状の内容は多岐に渡りますが、主な症状は下記の通りです。

精神症状

  • 不安や焦燥感
  • 気分が落ち込む・抑うつ気分
  • ちょっとしたことで涙が出る
  • イライラする・怒りを感じる
  • やる気が出ない・意欲が低下している

身体症状

  • 睡眠障害(不眠・過眠)
  • 食欲低下・過食
  • めまい・立ちくらみ
  • 動悸・息苦しさ
  • 頭が重い
  • 多汗

行動に関する異常

  • 暴飲暴食
  • 浪費
  • 喧嘩
  • 無断欠席
  • 危険運転

適応障害になると顔つきが変わる?

適応障害になると、無表情・無関心になることがあり、ぼんやりとした表情に変化します。また、周囲からは疲れて見える・顔色が悪く見えることが多く、いたわりの言葉をかけられてご自分の状態に気付くケースもあります。

適応障害になりやすい人

大きなストレスを受けても適応障害になる方とならない方がいます。ストレス耐性には個人差が大きく、性格によっても受け止め方は変わります。こうしたことから、適応障害を発症しやすい方がいらっしゃいます。

  • 責任感が強い
  • 真面目
  • 几帳面
  • 完璧主義
  • 心配性
  • 人目が気になる
  • 落ち込みやすい
  • 繊細で新しい環境になかなかなじめない
  • 頼まれると嫌と言えない
  • 自分で解決することを優先し、助けを求められない

ストレスを抱え込んでしまう、ちょっとしたことに対しても強いプレッシャーを感じる方は適応障害を発症しやすいです。落ち込みやすく、繊細な方もリスクが高いと言えます。ただし、こうした特徴を備えていても、適応障害にならないケースも多く、ストレスとの付き合いがうまくできればリスクは下がります。ご自分が快適に過ごせる環境を整え、リラックスできる時間を積極的に作りましょう。

適応障害かもしれない…と思ったら

我慢してしまうと生活に大きな支障を生じる可能性が高くなります。もしかしたらと感じたら、まずはご家族や周囲の方に相談しましょう。解決につながる場合があります。ただし、相談する適切な相手がいない場合や、相談しても改善につながらないと感じたら、できるだけ早く当院までご相談ください。

適応障害の治し方

休養(休職・休学など)

職場や学校がストレスの原因になっている場合は、休職、休学などストレスとなるものから距離をとり、心身をゆっくり休めることが有効です。
適応障害の原因はストレスですので、原因から離れれば症状の回復が見込めます。休養中は、ゆっくり休んで睡眠をしっかりとり、リラックスして過ごしましょう。

環境調整

原因となっているストレスに触れる機会を減らす、または避けられるように環境を整えます。仕事が原因であれば長期休暇、異動や転職、退職などを検討し、学校が原因であれば留学、転校、退学などを検討します。
家族や友人などが原因の場合には、一定期間、相手と距離をとるという方法もありますが、しっかり向き合って話し合ってみることが解決につながる場合もあります。

心理療法

心理療法では、カウンセリングなどによって、ご自分のお気持ちや考え方を見直し、整理します。思考を見直して修正する認知行動療法や、人間関係の問題と関係性を見直す対人関係療法などから、患者様に適した治療を行っていきます。根本的な改善につながる可能性のある治療です。

適応障害とリラクゼーション

タクティール®ケアは心地よさや安心感をもたらし、受け手は穏やかな気持ちを体感できます。また、身体が温まる、心地よい睡眠や深い呼吸ができるようになるなど自分自身の身体の認識や自己意識の向上、身体的・精神的な症状を和らげることがあります。

リラクゼーションはこちら

当院までご相談ください

適応障害は、ストレスが原因となって発症し、不安や抑うつ気分、睡眠障害、めまい、暴飲暴食など様々な症状を起こします。放置してしまうと状態が悪化して、日常生活に大きな支障を及ぼし、うつ病になるリスクも高くなります。
原因となるストレスを解消できれば症状は改善しますが、難しいケースもあります。解決の糸口が見つからない場合は、早めの受診が大切です。
当院では、適応障害の治療経験を積んだ医師が丁寧に患者様のお話を伺って診療しており、根本的な解決につながる心理療法やカウンセリングも可能です。気になる症状がありましたらお気軽にご相談ください。